今年に入ってから、本業の合間に珈琲関連のwebshopを再構築中です。
長い事、いろいろと悩んでトライしていましたが、なんとなく目処が立ってきました。
今までは簡単なカートを使っていたのですが、在庫の確認が出来なかったり、挽き具合の選択や送料の計算などがうまく出来なかったんですよ。
商品の追加や、品切れの対応も手間のかかるもので、まれに後手後手になってしまいご迷惑をかける事もしばしば。
ちゃんと商品の紹介や、買いやすいシステムを探して、色々と試行錯誤していました。
でもって、今年から構築していたのがEC-CUBEというシステムです。
これはフリーであり、日本で開発された事から、サポートや情報、なにより日本語での設定がはじめから出来ているというのが魅力的でした。
しかし挽き具合の設定などのオプションが、それごとの在庫管理になってしまって、同じ豆なのに粗挽きは売り切れだけど、中挽きは在庫ありなどの不具合や、なんと言ってもシステムのアップグレードの方式が定まっていないのが大変でした。
ヘタすると、DBを直接いじってテーブルの追加や変更をしないといけなかったんです。
これはEC-CUBEで続けていくのは無理だなと新しいものを探し始め、以前に途中まで構築していたOpen Cartに再度チャレンジすることにしました。
そうしたらこのOpen Cartがv1.2.8にアップグレードされていて、以前使ってみたv0.9とは格段に使いやすいものになっていました。
幸いにも、このV1.2.8用の日本語ランゲージパックがChiccano’s Protokolさんが提供されていて、バッチリと使えました。
残念ながら、Chiccano’s Protokolさんは共有SSLの問題でZen Cartにされたようです。
#ぼくもZen Cartにはトライしましたが、設定の複雑さとちょっと動作が重い事で断念しました。
#カスタマイズをするには初心者にはツラかったです。
僕も後々にSSLを導入しなければとは思いますが、今のところは銀行振込とゆうちょ振込しか対応していないので、その他の住所などの個人情報の取り扱いを気をつける事で、なんとかクリアーできるかな?と思っています。
今のところa href=”http://www.opencart.com/”>Open Cartでは共有SSLでのデーターの受け渡しがうまく出来ないみたいなんですよ。
もう少ししたら、公開できると思います。
より多くの人に僕の自家焙煎珈琲に興味を持ってもらえたらいいなぁ、なんて思っています。
Leave a Reply