以前、ホームサーバーに載っけてあった「エオリアンハープ」について、改めて書いておこうと思います。
February 05, 2004
エオリアン・ハープ
今日、面白い話がでました。
仕事でなんだけど、テンペストの説明の為に「エオリアン・ハープ」を作りたいとの事。 久しぶりに聞きましたよ、エオリアン・ハープって。
風琴ともいって、風によって弦が自然振動して更に共鳴してなります。
これを作ってレクチャーでつかおうって事らしいですわ。
色々と聞かれたりして面白かったですが、うまく出来たら面白いなぁ。
February 13, 2004
というわけで…..
エオリアンハープ
エオリアン・ハープが出来ました。
一応、プロトタイプで周りはベニヤ合板なんぞを使ってます。
本当にこの形でなるのかどうか、サイズや角度等を様々検証するために作ってみました。
形はすぐに出来て(貼り合わせ等には時間がかかりましたが)、スチール弦を張ったのですが鳴りません。
財団の担当者が国立音大や武蔵野音大、ギタルラ社の古楽器センター等に行って実物を見たり、詳しく話を聞いてきたりしたなかで、ガット弦よりスチール弦の方が鳴りやすいのでは?との意見があったのでそうしたのですが、張りを強めても弱めても、風量や向きを変えても鳴らないのです。試しにガット弦を張ってみたのですが、やっぱり鳴りません。
思い切ってパンパンに張ってみたらビックリ、音が鳴りましたよ!
いやぁ、これには感動しました。エオリアンハープ
どこで聞いても、この楽器は作っても鳴らない事が多いと聞いていたし、国内でも音がなる物は希有な存在と言われていただけに、実際に鳴ったのを聞くとタマリません。
演奏と言うか、本当に幻想的に風によって弦が「勝手に鳴る」状況なのですが、一つの音が他の弦に共鳴し始めて鳴る様は、本当に幽玄の世界の様でした。一応録音をしたのですが、手元にPowerBookしかなかったので、内蔵マイクで録音しました。
元々、風を使って演奏するので吹かれの音がでかいです。(笑)
何となくハウリングのような高い音が聞こえると思いますが、それが「演奏されたエオリアン・ハープ」です。[audio:http://www.masa-factory.jp/blog/wp-content/uploads/2009/01/aeolian_harp.mp3]
エオリアンハープの音です。
March 05, 2004
エオリアンハープその後
3/3.4にまたエオリアンハープを作りにいきました。
前回一台作って二台目の途中までやってきたのですが、今回二台目の仕上げと三台目の制作に行ってきました。
三台目は縦型を作る事になりました。
いやはや、探りながらの製作だし時間がかかりますわ。(笑)で、雑誌と新聞が取材に来たりなんかしてまして、写真を撮られたりなんかして緊張してしまいました。最初だけ(笑)
一応、二台目は音が出るまで来ました。
二台目は武蔵野音大の資料館に収蔵されていた物の形式を出来るだけ再現した物です。
”ですが”、武蔵野音大の形式では非常に”鳴りにくい”というか、”鳴らないのでは?”と言う事も分かりました。
多分、この形式を元に様々な人が復元しようとして、”鳴らない楽器”とされたのじゃないかな?
とにかく、これが三台並んで鳴るのは珍しいことかもしれません。
March 11, 2004
ウクレオリアン・ハープ
いやぁ、原理がわかると早いものです。(笑)
ふと考えて、手元にあるウクレレに整流板代わりの雑誌をちかずけたら、あっさりと鳴りました。(爆)
なんなんでしょう、鳴るための原理がわかれば、こんなもんなんでしょうかね?
考えていたよりも弦長も短いですし、まして扇風機の風量で鳴ってます。こんなに簡単なら、一個作ってみようかな?(爆笑)
March 18, 2004
最終決戦
エオリアンハープの最終製作に行ってきました。
今回、数日間にわたってエオリアンハープの製作をしてきましたが、私が関わるのは17日でお仕舞い。
最終的に三台のエオリアンハープを作りました。
プロトタイプ、イギリスで流行ったタイプの復元モデル、大型の縦型タイプ。
ケースや塗装などは他の人にまかせっきりでしたが、自分は本体の製作に関わることができました。
制作途中には、サンケイ新聞、読売新聞、雑誌のショパンなどの取材も受け、いくつかはもう掲載されたようです。今まで、室内でピアノと合わせて聴かせる事を主体に考えていたので、いかにファンで巧く鳴らすかを考えていました。
今日は天気がよく、風も良い感じに吹いていたので「昔は自然の風で鳴らしていたんだよなぁ」などと思い、作業場のシャッターを開けて置いてみるとあら不思議、今まで鳴らすのに苦労をしていたのに、いとも簡単に、しかも複雑に鳴るではないですか!
やっぱり自然は素晴らしいですね。
三台並べて調べを聴くと、何とも言えぬ琴線に触れる音がします。本当にホールで鳴らすのではなく、自然に鳴ってくれるのが一番なのだなぁ。
March 21, 2004
はずかしいなぁ
昨日、エオリアンハープを使った演奏会が行われた様です。
僕は卒園式に行っていたので見る事は出来ませんでしたが、無事三台並んで音が鳴った様です。
調べると、国内でも幾つか鳴る物が作られているようですね。
何分、はやる程の物ではない(ヨーロッパでも流行したが、長くは持たなかった様です)ので、表舞台に出る事は希有なんでしょうね。メディアに紹介されていた記事も見せてもらいました。
恥ずかしい事に私も写真が載ってしまっています。根が裏方なので、あまり目立ちたくはないのですが。(笑)
March 26, 2004
ウクレレでエオリアンハープ
今日は風が強いです。
こんなのを撮ってみました。以前話したウクレレで作ったエオリアンハープ。
今日はこれまでの経験を基に、特に何にも改造は加えていません。(笑)
ただ立てて固定しただけなんですよ。
まったく動きはないのでムービーでなくても良かったのですが、あえて動画にしてみました。こうしないと、どんなもんなのかが分かりにくいかなとおもったもんでして^_^;;;;;;今、自宅用のエオリアンハープを製作中ですので、出来たらもう一度書きますね。
masaさん こんばんは。
以前汐崎さんの個展のおり、搬出でご一緒しました。
お久しぶりです。
お元気そうでなによりでした!!
じつは以前エオリアンハープを作ろうとして、そのままになっていましたが、近日中に作ろうと考えております。
参考にさせてください。
ditzyzestyさん
どうもご無沙汰しています。
確かエオリアンハープの資料がどこかに有った筈なので、今度探して送りましょうか?
昔の文献等も引用されてまとまった物があったと思います。
構造的には非常に簡単なので、ぜひトライしてみてください。
masaさん こんばんは。
厚かましいようですが、資料をお借りできるとたいへん助かります。
ネットで検索しましたが見つかりません。
Amazomの洋書にもなくて、試行錯誤しかないかと考えていました。
どうかよろしくお願いいたします。